SSブログ

風景写真、猫の写真など載せています。楽しんでもらえればと思います。

僕の写真紀行は容量いっぱいになりましたので、 僕の写真紀行2に移行します。 またよろしくお願いします。

鯖街道(総合版) [福井県]

(この記事は総合版なので、110枚ほどの写真を載せています。)

今回は、鯖街道沿いの村やゆかりの寺、名刹、滝など載せたいと思う。

(鯖街道の解説)

鯖街道(さばかいどう)とは、嶺南地方で獲れた魚介類を
京都に運ぶために整備された街道の歴史的名称。
その魚介類の中でも、特に鯖が多かったため、
「鯖街道」と言われるようになった。

現在の福井県小浜市から京都市左京区出町柳までの区間を指し、
国道27号(小浜市~若狭町上中)、国道303号(若狭町上中~高島市保坂)、
国道367号(高島市朽木~京都市左京区)にあたる
(往時の鯖街道は現在の国道367号ではなく、大見尾根を経由する山道であった)。
なお、広義では若狭地方から京都へ海産物を運んだ街道全てを鯖街道と呼ぶ。
若狭湾で取れた鯖に塩をまぶし、夜も寝ないで京都まで運ぶと、
ちょうど良い味になっていたと言われ、京の一般庶民にまで喜ばれ、
その到着を待ち望まれたために、
これを運ぶ道にいつしか鯖街道の名が付けられた。
運ぶ人達は「京は遠ても十八里」と唄いながら寝ずに歩き通した。

現在も国道367号沿線には、鯖寿司を生業とした店が多数存在する。
また、小浜市から京都市(左京区出町柳)までを
当時のルートで走り通す「鯖街道マウンテンマラソン」(距離:76km)が
毎年開催されている。
ルートの大半が未舗装路であり、高低差も大きいことから、
別名「ウルトラ山岳マラソン鯖街道マラニック(マラソン+ピクニック)」とも呼ばれる。
現在の日本は、多くのサバをノルウェーから輸入している。
これを指して、ノルウェーから日本への空路を「現代の鯖街道」と呼ぶ人もいる。
なお、現在は塩をまぶすのではなく冷凍で送られており、
アニサキスの心配はない。



葛川

pict0002.jpg




pict0003.jpg


pict0004.jpg





pict0005.jpg





pict0006.1.jpg





pict0007.jpg





pict0008.jpg




安曇川

pict0009.jpg





pict0009.1.jpg





pict0011.jpg




朽木村

pict0013.jpg





pict0014.jpg





pict0015.jpg





pict0016.jpg




pict0017.jpg





pict0018.jpg





pict0019.jpg





pict0020.jpg





pict0021.jpg





pict0022.jpg




pict0023.jpg





pict0024.jpg





pict0025.jpg



朽木宿

元亀元年(1570年)の朝倉攻めにおいては
織田信長の京都撤退(朽木越え)を助けて、
朽木氏は、織田家に直属し、9千5百石余の所領を安堵される。
朽木村の中心の「市場」は、朽木氏の本陣があったところ。
「市場」は名のごとく若狭の海産物、朽木の新炭、
琵琶の魚などが集まる物流の拠点であり、
街道沿いの宿屋は、都に向かう多くの行商で賑わった。


pict0026.jpg



興聖寺

朽木村岩瀬に残る興聖寺の庭園は、将軍の居館のために作られた名勝。
春は散椿が、秋には散紅葉が苔むした古岩を鮮やかに彩る。

pict0027.jpg





pict0028.jpg





pict0029.jpg





pict0030.jpg





pict0031.jpg





pict0032.jpg





pict0033.jpg





pict0034.jpg





pict0035.jpg





pict0036.jpg





pict0037.jpg





pict0038.jpg





pict0039.jpg



興聖寺を後にして、小浜方面に向かった。

保坂という村にて。

pict0039.1.jpg






pict0041.jpg




pict0042.jpg




pict0045.jpg





pict0046.jpg





pict0047.jpg





熊川宿

18世紀後半より大量の鯖が若狭から京へと運ばれた事から、
鯖街道と呼ばれるようになった。
この街道にある熊川宿は、天正17年(1589年)、
熊川が交通と軍事において重要な場所であることから、
秀吉に重用され、若狭の領主となった浅野長政により作られた宿場町である。
現在は国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されており、
古い建物を生かした資料館や喫茶店を散策することができる。
熊川の町並みの特徴は、街道に面して多様な形式の建物が
建ち並んでいるところである。


pict0049.jpg




嶺南病院の屋上から撮れば
真ん中に道を入れて一番綺麗に熊川宿を写真にできることは
容易に想像できたが、非常階段用のドアは閉まっており
病院内に入ることは困難なので諦めた。

pict0050.jpg





pict0051.jpg




pict0052.jpg





pict0053.jpg






pict0054.jpg






pict0056.jpg





pict0057.jpg





pict0058.jpg





pict0059.jpg





pict0060.jpg



瓜割の滝へ向かっているところ。

pict0061.jpg



瓜割の滝 名水百選

若狭町の天徳寺境内奥に位置する「瓜割の滝」は、
山あいの岩間から湧き出る清泉で、一年を通して水温が変わらず、
夏でも水につけておいた瓜が割れるほど冷たい事から、
その名前がつけられた。
瓜割の滝から湧き出る瓜割の水は、幾重もの地層が自然のフィルターとなり、
長い歳月をかけてろ過した純度の高いミネラル成分が溶け込んだ水となっており、
多くの人々に愛飲され親しまれている。
保存可能期間についても、名水百選の中でトップクラスにランクされる。
その水中の赤い石には、この水質水温でのみ生育する、
めずらしい紅藻類(ヒルデンブリンチアリブラリス)が繁殖している。

pict0062.jpg





pict0063.jpg





pict0064.jpg





pict0065.jpg





pict0068.jpg





ここの滝は落差のある滝ではない。

pict0069.jpg





pict0070.jpg





pict0071.jpg





pict0072.jpg






pict0073.jpg






pict0074.jpg





pict0075.jpg





瓜割の滝を後にしてから次に向かったのは明通寺であった。


(明通寺の解説)


明通寺(みょうつうじ)は、福井県小浜市門前にある真言宗御室派の寺院。
本尊は薬師如来。
大同元年(806年)、坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられる。
本堂と三重塔は国宝に指定されている。
(福井には国宝は2つしかなく、それがこの寺の本堂と三重塔である。)

熊川から小浜に向かう街道の南。
松永川と遠敷川の2つの川が出合う地域は、遠敷(おにゆう)の里と呼ばれる。
遠敷(おにゆう)にあるこの名刹は、深い杉木立に包まれ、
古色を帯びた伽藍が立ち並ぶ。
古代からの里、遠敷(おにゆう)を中心とする小浜界隈には、奈良時代創建の
多田寺や羽賀寺をはじめ、130を超える寺院が文字通り林立する。
まさに小浜は、「海のある奈良」という言葉にふさわしい、
仏教文化が花開いた「浄土」であった。


pict0076.jpg




pict0077.jpg






pict0078.jpg





pict0079.jpg





pict0080.jpg





pict0081.jpg





pict0082.jpg





pict0083.jpg





pict0084.jpg





pict0085.jpg




明通寺本堂(国宝)

pict0086.jpg






pict0088.jpg





明通寺三重塔(国宝)

pict0089.jpg





pict0090.jpg




明通寺の池。

大きくて栄養状態のいい立派な鯉ばかり。

pict0094.jpg





pict0095.jpg






pict0096.jpg




信楽焼きがここでも活躍している。

pict0097.jpg






pict0098.jpg






pict0099.jpg




鯖街道の起点の小浜に出てから、敦賀方面に向かった。

ここからはその際に撮ったもの。

pict0100.jpg





pict0101.jpg





pict0102.jpg





pict0103.jpg




pict0104.jpg





pict0105.jpg






pict0106.jpg





pict0107.jpg





pict0108.jpg






pict0110.jpg





pict0111.jpg





pict0113.jpg





pict0114.jpg






pict0115.jpg




そばの花。

pict0116.jpg




余呉湖にて。

pict0117.jpg





pict0118.jpg




焼き鯖寿司。

撮る角度がちょっと変だったかもしれない。^^;

鱒寿司とは違って、鯖に厚みがあり、鯖の味を存分に楽しめる。

pict0124.jpg

撮影:PENTAX K20D、Sigma 18mm~250mm OS


タグ:鯖街道
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。