SSブログ

風景写真、猫の写真など載せています。楽しんでもらえればと思います。

僕の写真紀行は容量いっぱいになりましたので、 僕の写真紀行2に移行します。 またよろしくお願いします。
滋賀県古寺シリーズ ブログトップ

古寺を巡りて(総合版) [滋賀県古寺シリーズ]

今回は、滋賀の古寺を載せたいと思う。

写真は90枚ほど。

百済寺、太郎坊宮、桑実寺、観音正寺を巡っている。




最初に行ったのは百済寺だった。

pict0008.jpg






仁王門を撮影。

(百済寺の解説)

百済寺(ひゃくさいじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院。
山号を釈迦山と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は聖徳太子とされる。
金剛輪寺、西明寺とともに「湖東三山」の1つとして知られる。

琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する。
寺伝によれば、推古天皇14年(606年)、聖徳太子の建立という。
聖徳太子は当時来朝していた高麗(高句麗)の僧・恵慈(えじ)とともに
この地に至った時、山中に不思議な光を見た。
その光の元を訪ねて行くと、それは霊木の杉であった。
太子はその杉を、根が付いた立ち木のまま刻んで十一面観音の像を作り、
像を囲むように堂を建てた。
これが百済寺の始まりであるといい、
百済の龍雲寺にならって寺を建てたので百済寺と号したという。
百済寺の史料上の初見は11世紀の寛治3年(1089年)であり、
聖徳太子創建との伝承がどこまで史実を反映したものかは不明であるが、
百済寺という寺号から見て、
この寺は渡来系氏族の氏寺として開創された可能性が高い。
平安時代には、近江国の多くの寺院と同様、比叡山延暦寺の勢力下に入り、
天台宗の寺院となっている。

平安時代から中世にかけて、かなりの規模をもった寺院だったようだが、
明応7年(1498年)の火災で全焼し、その数年後の文亀3年(1503年)の兵火でも焼け、
この2回の火災で創建以来の建物ばかりでなく、
仏像、寺宝、記録類なども大方焼けてしまった。
さらに天正元年(1573年)には織田信長の焼き討ちに遭い、またも全焼している。
当時、この地に勢力をもっていた佐々木氏の一族六角氏は、
観音寺城の支城である鯰江城(なまずえじょう)を百済寺の近くに築いていた。
信長は自分と敵対していた佐々木氏に味方するものとして、
百済寺を焼き討ちした。
本堂をはじめ現在の建物は近世以降の再興である。

pict0010.jpg







続きを読む



共通テーマ:旅行

古寺を巡りて(1部・百済寺、太郎坊宮) [滋賀県古寺シリーズ]

今回は、滋賀の古寺を載せたいと思う。

90枚ほどあるので2回に分けて載せる予定。

1部では百済寺、太郎坊宮を、

2部では桑実寺、観音正寺になると思います。

最後にまとめます。



最初に行ったのは百済寺だった。

pict0008.jpg



続きを読む



共通テーマ:旅行

古寺に惹かれて(総合版) [滋賀県古寺シリーズ]

今回は、古寺を主に載せたいと思う。

川の風景や村の風景も撮影順に入れたいと思っている。

写真は70枚ほどです。



まずは横蔵寺に向かっている。

山を越え、川を越えて行く。

pict0000.jpg






続きを読む



共通テーマ:旅行

古寺に惹かれて(2部・渡岸寺) [滋賀県古寺シリーズ]

「古寺に惹かれて」の続きを載せたいと思う。


303号線沿いの景色。

揖斐川町から木之本町に向かっている。

pict0047.jpg





pict0048.jpg






続きを読む


古寺に惹かれて(1部・横蔵寺) [滋賀県古寺シリーズ]

今回は、古寺を主に載せたいと思う。

川の風景や村の風景も撮影順に入れたいと思っている。

写真は70枚ほどなので2回に分けて、後でまとめます。



まずは横蔵寺に向かっている。

山を越え、川を越えて行く。

pict0000.jpg





pict0002.jpg



続きを読む


タグ:横蔵寺 谷汲

共通テーマ:旅行

滋賀・聖徳太子ゆかりの寺(総合版) [滋賀県古寺シリーズ]

滋賀は、天智天皇が大津に遷都したり、聖武天皇が奈良の大仏を元は

信楽に建てようとしていたことなど、歴史的に縁が深いところである。

そんなこともあり、昔から石工職人が多くいて、そういった文化が

早くから栄えていたところのようだ。

今回滋賀を旅してみて、石段にしろ、石塔にしろ、ふんだんにその技術が

生かされているなと感じさせられた。

写真は80枚ほどあり、その中の何枚かで見られた方も感じてくださるのではと思う。




まずは、長命寺に行った。

(長命寺の解説)

長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市にある寺院。
西国三十三箇所第三十一番札所。
天台宗系単立。聖徳太子の開基と伝える。

琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に位置し、
麓から本堂に至る800段余の長い階段で知られる。
かつての巡礼者は、船で長命寺に参詣した。
伝承によれば、第12代景行天皇の時代に、
武内宿禰がこの地で柳の木に「寿命長遠諸元成就」と彫り長寿を祈願した。
このため宿禰は300歳の長命を保ったと伝えられる。
その後、聖徳太子がこの地に赴いた際、
宿禰が祈願した際に彫った文字を発見したという。
これに感銘を受けてながめていると白髪の老人が現れ、
その木で仏像を彫りこの地に安置するよう告げた。
太子は早速、十一面観音を彫りこの地に安置した。
太子は宿禰の長寿にあやかり、
当寺を長命寺と名付けたと伝えられている。
その名の通り、参拝すると長生きすると言い伝えられている。

「千手十一面聖観世音菩薩三尊一体」、
つまり、千手観音、十一面観音、聖観音(しょうかんのん)の3体が
長命寺の本尊であるとされている。
本堂内陣の厨子には、中央に千手観音像、
向かって右に十一面観音像、
左に聖観音像が安置されている(いずれも重要文化財、秘仏)。
千手観音像(像高91.8cm)は一木割矧造、素地截金仕上げで、
平安時代末期、12世紀頃の作と推定される。
十一面観音像(像高53.8cm)は、千手観音像より古い10世紀ないし11世紀の作と
推定され、こちらが当初の本尊であった可能性もある。
聖観音像(像高67.4cm)は鎌倉時代の作と推定される。
これらの像を安置する厨子は前の間と後の間に区分され、
後の間には地蔵菩薩立像と薬師如来立像を安置する。
これらの観音像は厳重な秘仏とされ、平素は公開されていない。



石段は808段ある。


pict0000.jpg





pict0001.jpg




続きを読む



共通テーマ:旅行

滋賀・聖徳太子ゆかりの寺(2部) [滋賀県古寺シリーズ]

引き続き「滋賀・聖徳太子ゆかりの寺」を載せたいと思う。



喫茶店「シャーレー水ヶ浜」からの琵琶湖の眺め。

pict0044.jpg



ここで食事をした。

雨が降っていたが、降りこんでいない席があったので

外に出てみた。

湖を眺めながらの食事は気持ちがいい。

pict0045.jpg





続きを読む


滋賀・聖徳太子ゆかりの寺(1部) [滋賀県古寺シリーズ]

滋賀は、天智天皇が大津に遷都したり、聖武天皇が奈良の大仏を元は

信楽に建てようとしていたことなど、歴史的に縁が深いところである。

そんなこともあり、昔から石工職人が多くいて、そういった文化が

早くから栄えていたところのようだ。

今回滋賀を旅してみて、石段にしろ、石塔にしろ、ふんだんにその技術が

生かされているなと感じさせられた。

写真は80枚ほどあり、その中の何枚かで見られた方も感じてくださるのではと

思う。




まずは、長命寺に行った。

(長命寺の解説)

長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市にある寺院。
西国三十三箇所第三十一番札所。
天台宗系単立。聖徳太子の開基と伝える。

琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に位置し、
麓から本堂に至る800段余の長い階段で知られる。
かつての巡礼者は、船で長命寺に参詣した。
伝承によれば、第12代景行天皇の時代に、
武内宿禰がこの地で柳の木に「寿命長遠諸元成就」と彫り長寿を祈願した。
このため宿禰は300歳の長命を保ったと伝えられる。
その後、聖徳太子がこの地に赴いた際、
宿禰が祈願した際に彫った文字を発見したという。
これに感銘を受けてながめていると白髪の老人が現れ、
その木で仏像を彫りこの地に安置するよう告げた。
太子は早速、十一面観音を彫りこの地に安置した。
太子は宿禰の長寿にあやかり、
当寺を長命寺と名付けたと伝えられている。
その名の通り、参拝すると長生きすると言い伝えられている。

「千手十一面聖観世音菩薩三尊一体」、
つまり、千手観音、十一面観音、聖観音(しょうかんのん)の3体が
長命寺の本尊であるとされている。
本堂内陣の厨子には、中央に千手観音像、
向かって右に十一面観音像、
左に聖観音像が安置されている(いずれも重要文化財、秘仏)。
千手観音像(像高91.8cm)は一木割矧造、素地截金仕上げで、
平安時代末期、12世紀頃の作と推定される。
十一面観音像(像高53.8cm)は、千手観音像より古い10世紀ないし11世紀の作と
推定され、こちらが当初の本尊であった可能性もある。
聖観音像(像高67.4cm)は鎌倉時代の作と推定される。
これらの像を安置する厨子は前の間と後の間に区分され、
後の間には地蔵菩薩立像と薬師如来立像を安置する。
これらの観音像は厳重な秘仏とされ、平素は公開されていない。



石段は808段ある。


pict0000.jpg




pict0001.jpg




続きを読む



共通テーマ:旅行

旧竹林院庭園と琵琶湖周辺の風景 [滋賀県古寺シリーズ]

日吉大社のすぐそばに旧竹林院庭園がある。

里坊のひとつで、延暦寺の中でも格式の高い寺院であった。

庭園は国指定の名勝で、大宮川の清流を取り入れた曲水を主体にし、

八王子山を借景としている。

築山も起伏に富み、五重の石塔、井筒などの石造物も多く残る。

天正年間に建てられた2棟の茶室と四阿(あずまや)は

大津市の指定文化財となっている。




旧竹林院庭園にて。

pict0053.jpg




pict0054.jpg



続きを読む


日吉大社の石橋 [滋賀県古寺シリーズ]

今回は日吉大社の石橋を載せたいと思う。

日吉大社の石橋も白州正子の著書「かくれ里」に紹介されている。

「石仏だけでなく、他の石造美術にも傑作が多いが、中でも特筆すべきは

日吉神社の石橋であろう。・・・

堂々としていながら少しも重苦しさを感じさせない。(かくれ里)」




(日吉大社の解説)

日吉大社は、滋賀県大津市坂本にある神社。
俗に山王権現とも。
日本全国に約2000社ある日吉・日枝・山王神社の総本宮である。
中世には二十二社の下八社のひとつとされた。
西本宮と東本宮を中心に、400,000m²の境内を持つ。
猿を神の使いとして崇拝することで知られている。

最澄が比叡山上に延暦寺を建立し、比叡山の地主神である当社を、
天台宗・延暦寺の守護神として崇敬した。
中国の天台宗の本山である天台山国清寺で祀られていた
山王元弼真君にならって山王権現と呼ばれるようになった。
延暦寺では、山王権現に対する信仰と
天台宗の教えを結びつけて山王神道を説いた。
中世に比叡山の僧兵が強訴のために担ぎ出した神輿は日吉大社のものである。
天台宗が全国に広がる過程で、日吉社も全国に勧請・創建された。

元亀2年(1571年)、織田信長の比叡山焼き討ちにより
日吉大社も灰燼に帰した。
現在見られる建造物は安土桃山時代以降に再建されたものである。
信長の死後、豊臣秀吉は当社の復興に尽力した。
これは、秀吉の幼名を「日吉丸」といい、あだ名が「猿」であることから、
当社を特別な神社と考えたためである。
明治に入ると神仏分離令により、仏教色が廃された。
また、本来の形に戻すとして、東本宮と西本宮の祭神を入れ替えて
西本宮の大山咋神を主祭神とし、
大物主神を祀る東本宮は摂社・大神神社に格下げした。
昭和初年に元の形に復した。

pict0001.jpg




pict0002.jpg


続きを読む


コメント(0) 

山中にある美しい磨崖仏(総合版) [滋賀県古寺シリーズ]

(写真は80枚ほどです。)

今回は、金勝寺と狛坂磨崖仏の写真を載せたいと思う。

金勝寺や狛坂磨崖仏は白州正子さんの著書「かくれ里」で紹介されているので

実際に見に行かれた方もおられると思う。

僕はその本を書店で見かけたことはあるが読んでいない。

5年ほど前に、「婦人画報」の近江路の特集で狛坂磨崖仏の写真を見たことがあり、

その大きさと美しさに深い感銘を受けた。

それからしばらくたってはいるが、ようやく見ることができた。




金勝山近くの里山の風景。

pict0001.jpg





pict0002.jpg




続きを読む


山中にある美しい磨崖仏PART2 [滋賀県古寺シリーズ]

前回に引き続き「山中にある美しい磨崖仏」を載せたいと思う。

金勝山ハイキングコースを歩いているところからである。


pict0047.jpg




pict0050.jpg


続きを読む


山中にある美しい磨崖仏 [滋賀県古寺シリーズ]

今回は、金勝寺と狛坂磨崖仏の写真を載せたいと思う。

金勝寺や狛坂磨崖仏は白州正子さんの著書「かくれ里」で紹介されているので

実際に見に行かれた方もおられると思う。

僕はその本を書店で見かけたことはあるが読んでいない。

5年ほど前に、「婦人画報」の近江路の特集で狛坂磨崖仏の写真を見たことがあり、

その大きさと美しさに深い感銘を受けた。

それからしばらくたってはいるが、ようやく見ることができた。

写真は80枚ほどあるので2回に分けて、後半で狛坂磨崖仏を載せたいと思う。



金勝山近くの里山の風景。

pict0001.jpg





pict0002.jpg





続きを読む


滋賀県古寺シリーズ ブログトップ