SSブログ

風景写真、猫の写真など載せています。楽しんでもらえればと思います。

僕の写真紀行は容量いっぱいになりましたので、 僕の写真紀行2に移行します。 またよろしくお願いします。

奈良・東大寺周辺(総合版) [奈良]

今回は、奈良の東大寺周辺のお寺や風景を載せたいと思う。


(東大寺の解説)

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の仏教寺院である。
奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。
「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、
開山(初代別当)は良弁僧正(ろうべんそうじょう)である。
奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、
東西2つの七重塔(推定高さ約100メートル)を含む大伽藍が整備されたが、
中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。
現存する大仏は、台座などの一部に当初の部分を残すのみであり、
現存する大仏殿は江戸時代、18世紀初頭の再建で、創建当時の堂に比べ、
間口が3分の2に縮小されている。「大仏さん」の寺として、
古代から現代に至るまで広い信仰を集め、
日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、
聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす
「総国分寺」と位置づけられた。
東大寺は1998年に古都奈良の文化財の一部として、
ユネスコより世界遺産に登録されている。



人が多くて集中力がそがれた。

それで東大寺の写真はあまりない。

pict0000.jpg


pict0002.jpg





pict0003.jpg




南大門

pict0004.jpg




南大門の木造金剛力士像

pict0005.jpg





pict0006.jpg





pict0007.jpg






pict0009.jpg






pict0011.jpg






pict0012.jpg





東大寺から春日大社へ向かった。

東大寺の三月堂のすぐそばには手向山神社がある。

pict0013.jpg






pict0014.jpg





pict0015.jpg






pict0016.jpg







pict0017.jpg





pict0018.jpg






pict0019.jpg





pict0020.jpg




春日大社が見えてきた。

pict0022.jpg





pict0023.jpg





pict0025.jpg





pict0026.jpg





pict0027.jpg



(春日大社の解説)

春日大社(かすがたいしゃ)は、奈良県奈良市の奈良公園内にある神社である。
全国にある春日神社の総本社である。
藤原氏の守護神である武甕槌命と経津主命、
祖神である天児屋根命と比売神を祀る。
四神をもって藤原氏の氏神とされ、春日神と総称される。
神紋は下がり藤。
武甕槌命が白鹿に乗ってやってきたとされることから、鹿が神使とされる。

奈良・平城京に遷都された710年(和銅3年)、
藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を
春日の御蓋山に遷して祀り、春日神と称したのに始まる。
社伝では、768年(神護景雲2年)に藤原永手が鹿島の武甕槌命、
香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神を併せ、
御蓋山の麓の四殿の社殿を造営したのをもって創祀としている。
ただし、近年の境内の発掘調査により、
神護景雲以前よりこの地で祭祀が行われていた可能性も出てきている。
藤原氏の隆盛とともに当社も隆盛した。
平安時代初期には官祭が行われるようになった。
当社の例祭である春日祭は、賀茂神社の葵祭、
石清水八幡宮の石清水祭とともに三勅祭の一つとされる。
850年(嘉承3年)には武甕槌命・経津主命が、
940年(天慶3年)には、朝廷から天児屋根命が
最高位である正一位の神階を授かった。
延喜式神名帳には「大和国添上郡 春日祭神四座」と記載され、
名神大社に列し、月次・新嘗の幣帛に預ると記されている。
藤原氏の氏神・氏寺の関係から興福寺との関係が深く、
813年(弘仁4年)、藤原冬嗣が興福寺南円堂を建立した際、
その本尊の不空絹索観音が、当社の祭神・武甕槌命の本地仏とされた。
神仏習合が進むにつれ、春日大社と興福寺は一体のものとなっていった。
11世紀末から興福寺衆徒らによる強訴がたびたび行われるようになったが、
その手段として、春日大社の神霊を移した榊の木(神木)を奉じて
上洛する「神木動座」があった。
明治4年に春日神社に改称し、官幣大社に列した。
1946年(昭和21年)12月に現在の春日大社に改称した。

pict0028.jpg






pict0030.jpg






pict0031.jpg






pict0032.jpg






pict0033.jpg







pict0034.jpg





白毫寺まで歩いた。

(白毫寺の解説)

白毫寺(びゃくごうじ)は、奈良県奈良市白毫寺町にある真言律宗の寺院。
本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は勤操(ごんそう)と伝える。
奈良市街地の東南部、春日山の南に連なる高円山の山麓にあり、
境内から奈良盆地が一望できる景勝地に建つ寺である。
関西花の寺二十五霊場第18番(萩)。
なお、寺号の「白毫」は、仏の眉間にある白い巻毛のことである。
霊亀元年(715年)、天智天皇の第7皇子である志貴皇子の没後、
天皇の勅願によって皇子の山荘跡を寺としたのに始まると伝えられる。
また、かつてこの高円山付近に存在した石淵寺(いわぶちでら)の一院で
あったともいう。
石淵寺は空海の剃髪の師であった勤操が建てたとされる寺院である。
鎌倉時代になって西大寺の叡尊によって再興され、
叡尊の弟子である道照が将来し経蔵に収めた宋版一切経の摺本によって、
一切経寺とも呼ばれ繁栄した。
室町時代に兵火で建物が焼失し衰退するが、
江戸時代の寛永頃に興福寺の空慶により復興される。

pict0035.jpg






pict0036.jpg





pict0037.jpg






pict0038.jpg






pict0039.jpg





弥勒菩薩は、兜率天で修行をされていて、

56億7000万年後に地球に現れて、仏の悟りを得て、

死ぬと地獄しか行き場のない我々全ての人間に唯一の救いの道である

阿弥陀仏の本願を説くと釈迦は予言した。

pict0040.jpg





pict0041.jpg




ざくろ

pict0042.jpg





pict0043.jpg




飛火野にて


pict0045.jpg




浮見堂にて。

pict0046.jpg





pict0048.jpg





pict0049.jpg






pict0050.jpg





pict0051.jpg




東大寺に戻ってきた。

pict0052.jpg





pict0053.jpg





pict0054.jpg






pict0055.jpg



次は法華寺に移動している。

(法華寺の解説)

法華寺(ほっけじ)は、奈良県奈良市法華寺町にある仏教寺院。
奈良時代には日本の総国分尼寺とされた。
本尊は十一面観音、開基は光明皇后である。
宗旨はもと真言律宗に属したが、1999年に同宗を離脱し、光明宗と称する。

光明皇后ゆかりの門跡尼寺として知られる。
東大寺が全国の総国分寺であったのに対し、
法華寺は総国分尼寺と位置づけられ、
詳しくは法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)といった。
法華寺の地にはもと藤原不比等の邸宅があり、
不比等の没後、娘の光明子、すなわち光明皇后がこれを相続して皇后宮とした。
天平17年(745年)5月、皇后宮を宮寺としたのが法華寺の始まりである。
聖武天皇は天平13年(741年)2月14日、
国分寺・国分尼寺建立の詔を発した。
法華寺は、この詔に基づいて建立整備された国分尼寺である。
国分寺・国分尼寺建立の詔が発せられてからの数年間、
大和国の国分尼寺は存在しなかったのか、
存在したとしたらどこにあったのかなど、
創建経緯の細部については不明な点が多い。

法華寺は皇后発願の寺院であり、国分尼寺という位置づけでありながら、
伽藍の完成までには相当の歳月を要したとみられる。
法華寺は平安京遷都以後は次第に衰微し、
平安時代末期にはかなり荒廃していたことが当時の記録から伺える。
治承4年(1180年)の平重衡の兵火では東大寺、興福寺が炎上し、
法華寺も被害を受けたという。
鎌倉時代に入り、
東大寺大仏の再興を果たした僧・俊乗坊重源(しゅんじょうぼう ちょうげん)は、
建仁3年(1203年)、法華寺の堂宇や仏像を再興した。
現在も寺に残る鎌倉時代様式の木造仏頭は、
この再興時の本尊廬舎那仏(るしゃなぶつ)の頭部であると推定されている。
さらに、その半世紀後、鎌倉時代中期の真言律宗の僧・叡尊(えいそん)によって
本格的な復興がなされた。
その後、明応8年(1499年)と永正3年(1506年)の兵火や
慶長元年(1596年)の地震で東塔以外の建物を失い、
現在の本堂、鐘楼、南門は慶長6年(1601年)頃、
豊臣秀頼と母の淀殿が片桐且元を奉行として復興したものである。
なお、兵火や地震の被害をまぬがれていた東塔は
宝永4年(1707年)の地震で倒壊した。
法華寺は叡尊の時代以来、
真言律宗における門跡寺院としての寺格を保っていたが、
平成11年(1999年)、創建当時のように独立した寺に戻ることとなり、
光明皇后にちなんで「光明宗」と名づけ離脱・独立した。



本堂を撮影。

pict0056.jpg






pict0057.jpg




本堂屋根瓦

pict0058.jpg




鐘楼

pict0059.jpg




pict0060.jpg





pict0061.jpg




本堂屋根瓦

pict0062.jpg




南門

pict0063.jpg



法華寺を後にして、その近くにある平城京跡を訪ねた。

(平城京の解説)

平城京(へいぜいきょう、へいじょうきょう)は、かつての日本の首都。
いわゆる「奈良の都」である。唐の都「長安」や北魏洛陽城などを
模倣して建造されたとされ、
現在の奈良県奈良市および大和郡山市近辺に位置していた。

藤原京から平城京への遷都は707年(慶雲4)に審議が始まり、
708年(和銅元)には元明天皇により遷都の詔が出された。
しかし、710年(和銅3)に遷都された時には、内裏と大極殿、
その他の官舎が整備された程度と考えられており、
寺院や邸宅は、山城国の長岡京に遷都するまで、
段階的に造営されていったと思われる。
740年、恭仁京への遷都によって平城京は一時的に放棄されるが、
745年には、再び平城京に遷都され、
その後784年(延暦3年)、長岡京に遷都されるまで
74年間都がおかれ政治の中心地であった。
山城国に遷都したのちは南都(なんと)とも呼ばれた。
810年9月6日、平城上皇によって平安京を廃し平城京へ遷都する詔が出された。
これに対し嵯峨天皇が迅速に兵を動かし、
9月12日、平城上皇は剃髪した(薬子の変)。
これによって平城京への遷都は実現することはなかった。

pict0065.jpg





pict0066.jpg





pict0067.jpg





pict0068.jpg





pict0069.jpg




大極殿が復元されようとしている。(写真奥)

pict0070.jpg





pict0071.jpg





pict0072.jpg





pict0073.jpg




朱雀門

pict0074.jpg



最後に行ったのは般若寺であった。

石仏とコスモスの組み合わせを撮りたかったのだが、

コスモスはまだあまり咲いていなかった。


(般若寺の解説)

般若寺(はんにゃじ)は、奈良市北部・奈良坂に位置する真言律宗の寺院。
本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。
般若寺は東大寺大仏殿や正倉院の北方、
奈良坂と呼ばれる登り坂を登りきった地点に位置する。
般若寺門前を南北に通る道は「京街道」と呼ばれ、
大和(奈良県)と山城(京都府)を結ぶ、古代以来重要な道であった。
この道はまた、平城京の東端を南北に通っていた東七坊大路の延長でもある。


般若寺の創建事情や時期については正史に記載がなく、
創立者についても諸説あって、正確なところは不明である。
ただし、般若寺の境内からは奈良時代の古瓦が出土しており、
奈良時代からこの地に寺院が存在していたことは確かである。
当時の本尊・文殊菩薩像を開眼供養した際の願文(がんもん)では、
「般若寺は聖武天皇が創建し、平安時代に僧観賢によって再興された」
とする説を採用している。
治承4年(1180年)、平重衡による南都焼き討ちの際には、
東大寺、興福寺などとともに般若寺も焼け落ち、
その後しばらくは廃寺同然となっていたようである。

廃寺同然となっていた般若寺は、鎌倉時代に入って再興が進められた。
寺のシンボルとも言える十三重石塔は僧・良恵(りょうえ)らによって建立され、
建長5年(1253年)頃までに完成した。
その後、西大寺の僧・叡尊によって本尊や伽藍の復興が行われた。
叡尊は、西大寺を本山とする真言律宗の宗祖で、
日本仏教における戒律の復興に努め、
貧者・病者救済などの社会事業を行ったことで知られる。
般若寺の位置する奈良市街北方地域は、
中世には当時「非人」と呼ばれて差別された病者・貧者などの住む地域であり、
般若寺の近くには「北山十八間戸」というハンセン病などの不治の病の人を
収容する施設もあった。
叡尊は建長7年(1255年)から般若寺本尊文殊菩薩像の造立を始め、
文永4年(1267年)に開眼供養が行われた。
この文殊像は獅子の上に乗った巨像で、完成までに実に12年を要した。

その後、延徳2年(1490年)の火災、
永禄10年(1567年)東大寺大仏殿の戦いでの松永久秀の兵火によって
主要伽藍を焼失した。
延徳の火災では前述の叡尊によって供養された文殊菩薩像も焼失している。
明治初期の廃仏毀釈でも甚大な被害を受けた。
近代に入ってからは寺は荒れ果て、無住となって、
本山の西大寺が管理していた時代もあったが、
第二次大戦後になって諸堂の修理が行われ、境内が整備されている。



今年は日照りのせいでコスモスの開花が遅れているとのことであった。

pict0075.jpg




pict0076.jpg



本堂

pict0077.jpg




ここの飼い猫らしくとても人懐っこかった。

pict0078.jpg






pict0079.jpg






pict0080.jpg

撮影:PENTAX K20D、Sigma 18mm~250mm OS

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。