SSブログ

風景写真、猫の写真など載せています。楽しんでもらえればと思います。

僕の写真紀行は容量いっぱいになりましたので、 僕の写真紀行2に移行します。 またよろしくお願いします。

歴史的な建築物に惹かれて(岐阜県・横蔵寺) [歴史的建築物]

今回は美濃のあたりでは有名なお寺、横蔵寺を載せたいと思う。
特に紅葉の美しさで知られており、大勢の観光客がツアーバスでやってくる。
ミイラも安置されていて、
子供のころに親に連れていかれたことを記憶している。
今回訪ねてみて、風化した建物に歴史がしみ込んでいる感じがして、
わくわくしながら撮影した。
最近アップした日龍峯寺(高澤観音)もこんな素敵なお寺は他にないなと思うが、
横蔵寺も負けてはいないなと感じた。


撮影:OM-D E-M10 MarkIII、LUMIX G VARIO 12-60mm
(一部M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro使用)



(横蔵寺の解説)


横蔵寺(よこくらじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原にある天台宗寺院。
山号は両界山、本尊は薬師如来。西美濃三十三霊場第一番札所。
重要文化財を含む多数の文化財を有し、「美濃の正倉院」とも呼ばれる。
紅葉の名所でもあり秋の行楽シーズンには特に多くの参拝客が訪れる。
このシーズンに「横蔵寺もみじまつり」が開催されライトアップが行われている。
西国三十三所観音霊場の最後(33番)の札所である谷汲山華厳寺の西方、
さらに奥まった山間の小さな盆地に位置する。
平安時代 - 鎌倉時代の仏像等、多くの文化財を有する古寺であるが、
草創や沿革については史料が乏しく、
平安時代末期ころまでの寺史はほとんど不明といってよい。
寺伝によれば、横蔵寺は日本天台宗の宗祖・最澄が
自作の薬師如来を安置して創建した寺とされている。
伝承によれば、最澄は比叡山延暦寺を開創する際に、
本尊薬師如来像を自ら刻んだが、その薬師如来像を造ったのと同じ霊木から、
もう1体の薬師如来像を造った。
最澄は、その2体目の薬師如来像を
笈(おい、山伏や山林修行者が背中に背負う箱状のもの)に入れて背負いながら
諸国を旅したが、延暦22年(803年)、横蔵寺のある地まで来た時に
薬師如来像が動かなくなったので、
ここに一寺を建立して薬師如来像を祀ることにし、
地元の三和次郎大夫藤原助基が寺を建立したという(創建年は801年あるいは805年とも)。
最澄自ら、笈を背負って都から遠く離れた美濃の山奥までやって来たというのは、
史実として信じることはできないが、
当寺が延暦寺と関係の深い寺院であることを示唆しているといえよう。
なお、創建当時の横蔵寺は現在地からさらに1.5キロメートルほど
奥に入った円山の頂上付近にあり、現在地に移ったのは近世初期である。
鎌倉時代には38坊を有する大寺院だったというが、
鎌倉時代 - 室町時代の寺史も、断片的にしかわかっていない。
横蔵寺に言及した中世以前の文献としては、
鎌倉時代後期の禅僧・無住の著である仏教説話集『沙石集』に
「横倉薬師」の霊験について記しているのが挙げられる程度である。


横蔵寺三重塔(岐阜県指定重要文化財)
現存する仏像の中で、大日如来像(重要文化財)には
平安時代最末期の寿永2年(1183年)の銘があり、
同年、三重塔の本尊として仏師筑前講師により造立されたことが明らかである 。
また、金剛力士(仁王)像には、建長8年(1256年)の銘があり、
作者は鎌倉時代を代表する仏師の一人である肥後別当定慶であることがわかっている。
寺史に関する史料の乏しい中で、これらの仏像の像内銘は貴重なものである。
元亀2年(1571年)、織田信長の兵火で焼失し、
現在ある本堂、三重塔、仁王門などの主要伽藍は江戸時代の復興である。
織田信長の比叡山焼き討ちによって、延暦寺の伽藍が灰になった後、
横蔵寺の本尊薬師如来像は、「延暦寺本尊と同じ霊木から造られた、最澄自作の像」
という由緒ある像だということで延暦寺に移された。
その代わりに、洛北の御菩薩池(みぞろがいけ、現・京都市北区の深泥池)から移されたのが、
横蔵寺の現本尊である薬師如来像であるという。



仁王門前には大きな杉の木がある。

P4301616.jpg-1.jpg



仁王門

P4301621.jpg-2.jpg




P4301630.jpg-1.jpg

続きを読む


nice!(81)  コメント(8) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

歴史的な建築物に惹かれて(三重県の長楽寺・聖宝寺・東林寺) [歴史的建築物]

今回は、三重県いなべ市の長楽寺と聖宝寺と東林寺、
岐阜県大垣市上石津の唯願寺の写真を載せたいと思う。

撮影:OM-D E-M10 MarkIII、LUMIX G VARIO 12-60mm


(長楽寺の解説)

長楽寺は、白山信仰の祖・泰澄が722年狗留孫岳山頂に馬頭観音を
祀ったのが始まりと伝えられている。
1752年に現在地に再興され曹洞宗の禅寺になっている。
山間の緑豊かなお寺である。


参道の杉林

P4291277.jpg-1.jpg


観音堂

P4291278.jpg-1.jpg




P4291291.jpg-3.jpg



続きを読む


nice!(27)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

歴史的な建築物に惹かれて(大垣市の明星輪寺) [歴史的建築物]

今回は、大垣市にある明星輪寺の写真を載せたいと思う。

このお寺は子供のころに行ったことがあり、

この辺りではこくぞうさんと呼ばれ、親しまれているお寺である。


撮影:OM-D E-M10 MarkIII、LUMIX G VARIO 12-60mm
(一部LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4使用)


(明星輪寺の解説)

明星輪寺(みょうじょうりんじ)は、岐阜県大垣市にある真言宗の寺院である。
山号は金生山(きんしょうざん)。
通称「赤坂虚空蔵」、「虚空蔵さん」、「こくぞうさん」。日本三大虚空蔵の一つという。
本尊は虚空蔵菩薩。洞窟(岩屋)の中にある彫刻。
言い伝えによれば、役小角が彫刻したものという。

寺伝によれば、686年(朱鳥元年)、持統天皇の勅命により、役小角が開山。
2年後に建立したという。一時廃れるが、平安時代の801年(延暦20年)、空海が再興し、
真言宗に改宗。桓武天皇により保護を受けたという。
1148年(久安4年)の落雷により焼失。再建されるが、小規模となってしまう。
1609年(慶長14年)、美濃国高須藩藩主徳永寿昌の援助で再建される。
1657年(明暦3年)、大垣藩藩主戸田氏信により、大垣藩藩主戸田氏の祈祷所に指定され賑わう。
1863年(文久3年)、戸田氏彬の援助で現在の本堂が再建される。
1869年(明治2年)、神仏分離令により蔵王権現宮が金生山神社として分離独立する。

P4170697.jpg-3.jpg



こくざうさんと呼ばれ親しまれているだけあり、

何人かの人を見かけた。

お寺巡りをしていても、誰一人いない場合が多いのだが。


P4170699.jpg-6.jpg





P4170701.jpg-1.jpg

続きを読む


nice!(62)  コメント(8) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

歴史的な建築物に惹かれて(大垣市の円興寺・願證寺) [歴史的建築物]

円興寺に行く途中に撮影。

桜はもうほとんど散ってしまった。


撮影:OM-D E-M10 MarkIII、LUMIX G VARIO 12-60mm


P4140443.jpg-1.jpg




円興寺は紅葉で有名で、以前行ったことがあった。

鐘楼が立派だった記憶があるので、撮影しに来たのである。



(円興寺の解説)

円興寺(えんこうじ)は、岐阜県大垣市にある天台宗の寺院である。
山号は篠尾山。本尊は木造聖観音菩薩立像(国の重要文化財)。
西美濃三十三霊場第三十二札場。
かつては山頂に存在していた。旧円興寺跡地には礎石が残り、
源朝長の墓、源義朝、源義平の供養塔などが残る。
現在の円興寺には源朝長の位牌や関わる遺品がある。

寺伝によれば、790年(延暦9年)、美濃国不破郡青墓の大炊氏に懇願され、
最澄が開山したという。
1574年(天正2年)、織田信長により焼き討ちにあい、全てを焼失する。
この際本尊が勝手に動き、石の上へ難を逃れたという。
このことから、本尊を石上観音と呼ぶ。
1658年(万治元年)に再興され、現在地へ移転する。


P4150505.jpg-1.jpg




本堂

P4150515.jpg-1.jpg

続きを読む


nice!(45)  コメント(8) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

歴史的な建築物に惹かれて(護国之寺・延算寺・乙津寺) [歴史的建築物]

今回は、護国之寺と延算寺と乙津寺の写真を載せたいと思う。

歴史を感じさせるお寺を撮るのが好きで、

自分の住んでいるところから割と近い場所にある雰囲気のありそうなお寺を

インターネットで調べては訪ねている。

撮影:OM-D E-M10 MarkIII、LUMIX G VARIO 12-60mm


(護国之寺の解説)

護国之寺(ごこくしじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗の寺院である。
本尊は十一面千手観世音菩薩。
美濃三十三観音霊場第十七番札所。
美濃四国札所八十八番。美濃七福神(布袋尊)。
国宝の金銅獅子唐草文鉢をはじめ、数多くの岐阜県、岐阜市指定重要文化財がある。

伝承によれば、746年(天平18年)、聖武天皇の勅命により行基が開山したという。
この寺の開山に関しては、奈良の大仏造立に関わった
「日野金丸」(ひのきんまろ)の伝説がある。
1590年(天正18年)、兵火により焼失する。
江戸時代、再建が順次行われた。
現在の建物は元文 - 宝暦年間の建立である。
(1736年から1764年までの期間)


楼門を撮影。

インターネットで調べている時、

この楼門がとても素敵だったので撮影しに来た。

本堂もさぞかし大きくて歴史を感じさせる素晴らしいものだと期待したのだが・・・

P4110167.jpg-3.jpg




P4110178.jpg-2.jpg



P4110183.jpg-1.jpg



続きを読む


nice!(51)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

歴史的な建築物に惹かれて(滋賀県・観音寺) [歴史的建築物]

豊臣秀吉が石田三成を見出したお寺である観音寺とは

どんなお寺なのか興味があったので、

撮影しに行ったのだが、

その近くに三島池があるのでついでに寄ってみた。

撮影:OM-D E-M10 MarkIII、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

(三島池の解説)

三島池(みしまいけ)は滋賀県米原市池下にある貯水池。
姉川の伏流水を利用して灌漑用に作られた。別名、比夜叉池。
2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された。
また「滋賀のため池50選」にも選定されている。

築造年は不詳であるが、1200年(正治2年)年代には造られたと言われ、
現在も農地20haを灌漑している。
伊吹山が湖面に映え、散策路も整備され、
池の北東に「女滞」が近接し水路でつながっており、
周辺は「グリーンパーク山東」の公園として整備されていて
池の南に「蛍の川」が流れ、6月上旬頃にはホタルが見られ、
近隣の住民の親水空間として活用されている。
また、1959年(昭和34年)に滋賀県の天然記念物
「マガモ自然繁殖の南限地」に指定され、
一部のマガモが、この池に滞まり繁殖していて
1964年(昭和39年)に周辺は、鳥獣保護区に指定された。

P4050092.jpg-1.jpg



豊臣秀吉と石田三成が初めて出会った場所であるお寺。

(観音寺の解説)

伊吹山旧四大寺の一つ。
平安時代前期の仁寿年間、律師三修によって建立されました。
観音寺は通称で、正式には伊富貴山観音護国寺
(いぶきやまかんのんごこくじ)といいます。
もとは法相宗(ほっそうしゅう)に属していましたが、
弘和(永徳)3年(1383)に天台宗に改めました。
正元年間(1259-1260)に、現在地に移築されています。
本尊の十一面観音像は行基(ぎょうき)作で、
伊吹山(1377.1m)の霊木を刻んだものと伝えられています。
胎内に、貞応3年(1224)の銘を記す伝教大師坐像は、
鎌倉初期の作品で高さ約65cmの一木造。国の重要文化財に指定されています。
 堂宇は正徳5年(1715)に再建の本堂(国の重要文化財)、
薬師堂、鐘楼、山門などからなり、秀吉が鷹狩りで立ち寄った際に、
寺の小僧をしていた石田三成(いしだみつなり)を
「三碗(さんわん)の才」で見出したことで名高い寺です。

階段を上っていくと本堂が見え始めた。

P4050013.jpg-1.jpg



本堂

P4050045.jpg-1.jpg


続きを読む


nice!(45)  コメント(7) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

養老の滝 [岐阜県]

歴史的な建築物が好きで、

次は何を撮るか検討中なので、

今回は近場の養老の滝を載せたいと思う。


撮影:OM-D E-M10 MarkIII、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

(養老の滝の解説)

養老の滝(ようろうのたき)は、岐阜県養老郡養老町にある落差32m、幅4mの滝である。
岐阜県により設置された養老公園内にあり、揖斐関ヶ原養老国定公園に属する。

日本の滝百選及び養老の滝・菊水泉として名水百選に選定されている滝である。
また、菊水泉にも伝わる古今著聞集に記載されている、
滝の水がお酒になったという親孝行の伝説「養老孝子伝説」など故事がある。
この地を行幸した元正天皇は『醴泉は、美泉なり。もって老を養うべし。
蓋し水の精なればなり。
天下に大赦して、霊亀三年を改め養老元年と成すべし』との詔を出し
「養老」に改元した。


P4010105.jpg



P4010115.jpg-1.jpg

続きを読む


タグ:養老の滝
nice!(34)  コメント(2) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。