SSブログ

風景写真、猫の写真など載せています。楽しんでもらえればと思います。

僕の写真紀行は容量いっぱいになりましたので、 僕の写真紀行2に移行します。 またよろしくお願いします。

山の辺の道をひたすら歩く。(3部) [奈良]

(今回のBGM)



続きを載せたいと思う。

撮影:PENTAX K-5、SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM

IMGP0847.jpg-1.jpg






IMGP0849.jpg-1.jpg





長岳寺に着いた。

奈良県天理市柳本町にある高野山真言宗の寺。
通称、釜口大師とよばれる。
本尊は阿弥陀三尊。
824年に淳和天皇の勅願により
弘法大師空海が創建したと伝え、
もと大和(おおやまと)神社の神宮寺であったという。
鎌倉時代には興福寺大乗院の末寺となったが、
1602年徳川家康から朱印寺領100石を寄進された。
江戸時代末より大師信仰の中心地として知られている。
五智堂、延命殿、庫裡、鐘楼門はいずれも国の重要文化財。

IMGP0856.jpg-1.jpg








IMGP0862.jpg-1.jpg





IMGP0864.jpg-1.jpg



すごく人懐っこい猫がいて、どこうとしなかった。

IMGP0870.jpg-1.jpg



鐘楼門で、国の重要文化財である。

IMGP0877.jpg-1.jpg





IMGP0884.jpg-1.jpg





IMGP0886.jpg-1.jpg





IMGP0892.jpg-1.jpg






IMGP0897.jpg-1.jpg





IMGP0900.jpg-1.jpg




IMGP0911.jpg-1.jpg





IMGP0926.jpg-1.jpg





IMGP0928.jpg-1.jpg




柿本人麻呂の歌碑

IMGP0935.jpg-1.jpg



中山観音堂

IMGP0943.jpg-1.jpg



中山廃寺あたり。

IMGP0945.jpg-1.jpg





IMGP0951.jpg-1.jpg





IMGP0955.jpg-1.jpg



念仏寺が見えてきた。

IMGP0956.jpg-1.jpg





IMGP0958.jpg-1.jpg




このお寺の墓地の墓ばかりの場所を山の辺の道は通っているので、

ちょっと急ぎ足になってしまう。

IMGP0959.jpg-1.jpg




墓ばかりのところを抜けると池がある。

このあたりは池が散在しているようだ。

IMGP0960.jpg-1.jpg





IMGP0962.jpg-1.jpg




衾田稜が見えてきた。

古墳名は西殿塚古墳(にしとのつかこふん)、4世紀前半の前方後円墳で、
全長219m、前方部がバチ形となり、最古級の大型前方後円墳の一つ。
この古墳は、第26代継体天皇の皇后、
手白香皇女衾田陵(たしらかこうじょふすまだりょう)とされている。

IMGP0966.jpg-1.jpg





IMGP0968.jpg-1.jpg





IMGP0974.jpg-1.jpg





IMGP0979.jpg-1.jpg





IMGP0981.jpg-1.jpg




萱生環濠集落(かよかんごうしゅうらく)

竹之内町と萱生町(かよちょう)には、
周囲に濠を巡らした環濠集落と呼ばれる形が、今に残っている。
中世から近世にかけて、集落の自衛のため、
また一部は灌漑用として利用していた。
この地域から東方の竜王山(りゅうおうざん)にかけて、
古墳が数多く築かれており、ヤマト王権を考える上で重要な所。


IMGP0982.jpg-1.jpg





写真を撮っていたら、わーという感じで金魚が水面に浮かんできた。

奈良は金魚の養殖が盛んであったことを思い出した。

IMGP0989.jpg-1.jpg





IMGP1003.jpg-1.jpg





IMGP1009.jpg-1.jpg



竹之内環濠集落(たけのうちかんごうしゅうらく)

IMGP1016.jpg-11.jpg





IMGP1021.jpg-1.jpg





IMGP1022.jpg-1.jpg





IMGP1024.jpg-1.jpg




IMGP1026.jpg-1.jpg




IMGP1027.jpg-1.jpg




夜都伎神社の鳥居が見えてきた。

この神社は、昔から奈良春日神社に縁故が深く、
明治維新までは当社から蓮の御供えと称する新饌を献供し、
春日から60年毎に若宮社殿と鳥居を下げられるのが
例となっていたと伝える。
現在の本殿は明治39年改築したもので
春日造桧皮葺、高欄、浜床、向拝付彩色7色の
華麗な同形の四社殿が末社の琴平神社と列んで本当に美しい。
拝殿は萱葺でこの地方では珍しい神社建築である。

IMGP1029.jpg-1.jpg






IMGP1046.jpg-1.jpg






IMGP1049.jpg-1.jpg




この神社の横には池がある。

IMGP1042.jpg-1.jpg





IMGP1044.jpg-1.jpg






IMGP1052.jpg-1.jpg





IMGP1058.jpg-1.jpg






IMGP1060.jpg-1.jpg





IMGP1062.jpg-1.jpg




IMGP1067.jpg-1.jpg





IMGP1077.jpg-1.jpg


内山(うちやま)永久寺跡

内山永久寺は、真言宗に属し、阿弥陀如来を安置していた。
そのむかし、鳥羽天皇の勅願によって創立せられた時の
年号によって永久寺と称え、
その地は五鈷杵(ごこしよ)の形をして
内に一つの山があったので内山と号したという。
鎌倉時代の古文書によって寺運の隆盛が偲ばれ、
後醍醐天皇も一時当寺に立寄られている。
寺領は971石で、境内は五町四方の広大な地域をしめ、
江戸時代末期まで40有余坊の伽藍があり、
上街道の浄国寺北側より永久寺西門に至る間に
石畳を敷いて参詣者は常に絶えなかったという。
明治維新に寺領の返還・境内土地・伽藍売却などの変事があり、
さしも盛大であった当寺も、
明治7年より同9年までの間に、
大和の日光といわれた豪華な堂坊も
礎石から瓦一枚に至るまでとりのぞかれ、
いま僅かに田園の中に当時の面影を残す、本堂池と萱御所跡の碑のみで、
貴重な仏像・障壁画・仏画等は散失し、
一部国外までもいっている。

目に映るものは池ばかり。

4年ほど前に来たときには、ここまで整備された池ではなく、

うらぶれたという感じがあって、廃寺跡にはふさわしい雰囲気があった。

IMGP1079.jpg-1.jpg




IMGP1081.jpg-1.jpg





IMGP1084.jpg-1.jpg





IMGP1085.jpg-1.jpg





IMGP1088.jpg-1.jpg





IMGP1090.jpg-1.jpg






IMGP1092.jpg-1.jpg





IMGP1098.jpg-1.jpg




石上神宮

IMGP1103.jpg-1.jpg



放し飼いの鶏

IMGP1121.jpg-1.jpg



楼門が見える。

IMGP1130.jpg-1.jpg





IMGP1135.jpg-1.jpg




巫女さんが舞の練習をしているようだ。

IMGP1141.jpg-1.jpg




nice!(6)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 6

コメント 1

あおたけ

森に囲まれて、落ち着いた佇まいの石上神宮
柱の向こうに見える、巫女さんの舞がいい雰囲気ですね~!
by あおたけ (2013-08-04 20:05) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。