SSブログ

風景写真、猫の写真など載せています。楽しんでもらえればと思います。

僕の写真紀行は容量いっぱいになりましたので、 僕の写真紀行2に移行します。 またよろしくお願いします。

そうだ、京都行こう。(2部) [京都]

引き続き、京都の写真を載せたいと思う。

東寺を後にして、泉涌寺(せんにゅうじ)に行った。

真言宗泉涌寺派総本山。通称、御寺。開山、月輪大師。
天長年間(824~834)弘法大師が草庵を結び、法輪寺と称し、
後に仙遊寺と改称。
建保6年(1218) 北京律の祖・月輪大師の再建時に、
境内に新しい清泉が涌出したことから泉涌寺に改号したと伝わる。
仁治3年(1242)四条天皇が崩御し当寺に葬られて以来、
歴代の御陵墓になり、皇室の御香華院(菩提所)として、
御寺(みてら)と呼ばれるようになったという。
仏殿・開山堂・大門などは国指定重要文化財で、
その他多くの国宝、重要文化財を所蔵し、
55名の皇族が眠るという月輪稜や、
唐の楊貴妃をモデルにしたといわれている楊貴妃観音像なども有名である。


泉涌寺仏殿

pict0043.jpg





pict0044.jpg



pict0045.jpg





pict0046.jpg





pict0047.jpg





pict0048.jpg





pict0049.jpg




手前は舎利殿、奥が仏殿。

pict0050.jpg





pict0051.jpg




仏殿

pict0052.jpg




pict0053.jpg





pict0054.jpg





pict0055.jpg




泉涌寺はここまで。

pict0056.jpg



泉涌寺を後にして清水寺へと向かった。

pict0057.jpg




清水寺の近くにそびえる八坂の塔を撮影。

法観寺(ほうかんじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。
山号は霊応山。観音霊場として知られる清水寺の近隣に位置する。
街中にそびえ立つ五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、
周辺のランドマークとなっている。
境内は狭く、塔以外に目だった建築物がないことから、
「八坂の塔」は、寺自体を指す通称ともなっている。

伝承によれば、当寺の五重塔は592年に聖徳太子が
如意輪観音の夢告により建てたとされ、
その際、仏舎利を三粒を収めて法観寺と号したという。
聖徳太子創建との伝承は文字通りに受け取ることはできないが、
平安京遷都以前から存在した古い寺院であることは確かとされており、
朝鮮半島系の渡来氏族・八坂氏の氏寺として
創建されたという見方が有力である。

治承3年(1179年)に火災で焼失したが源頼朝により再建された。
その後も幾度か焼失したがその都度再建されている。
現在の塔は室町時代に足利義教により再建されたものである。
その間、仁治元年(1240年)に臨済宗建仁寺派に属する禅寺となる。
さらに暦応元年(1338年)より夢窓疎石の勧めにより
足利尊氏が全国に安国寺、利生塔を建てたが、
都の利生塔としてはこの塔を充て仏舎利を奉納した。
戦国時代には、地方から上洛した大名が当寺に定紋入りの旗を
掲げることによって、誰が新しい支配者・天下人になったかを
世人に知らせたという。

五重塔は高さ49mで東寺、興福寺の五重塔に次ぐ高さをもつ純和様、
本瓦葺の建築である。
中心の礎石は創建当初のものが残っておりそのまま使われている。
初層内部には大日如来を中心とする五智如来像を安置する。
塔の中は公開されることもあり礎石の上の心柱や諸仏を見ることができる。
また階段を二層目まで登ることもでき窓から京の町並みを眺望できる。
重要文化財に指定されている。
他の堂宇としては、太子堂、薬師堂、茶室がある。
太子堂には、聖徳太子の3歳と16歳の像がある。
薬師堂には本尊の薬師如来、日光菩薩、月光菩薩、夢見地蔵、
さらに十二神将像が安置されている。
茶室は五重塔の風鐸の音を聞くことができることから聴鐸庵という。
(風鐸とは塔の軒先に吊された風鈴状のもののことである。)
ほか境内には、木曽義仲の首塚と伝わる石塔もある。

pict0058.jpg





pict0059.jpg





pict0060.jpg




二年坂にて。

pict0061.jpg





pict0062.jpg






pict0063.jpg





高台寺近くにて。

pict0065.jpg





pict0066.jpg




pict0068.jpg





pict0069.jpg





pict0070.jpg





清水寺にて。

清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺院。
山号を音羽山と称する。本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮である。
もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。
西国三十三箇所観音霊場の第16番札所である。

清水寺は法相宗(南都六宗の一)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、
平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つである。
また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、
日本でも有数の観音霊場であり、
鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地で、
季節を問わず多くの参詣者が訪れる。
古都京都の文化財の一部としてユネスコ世界遺産に登録されている。

pict0071.jpg





pict0072.jpg





pict0075.jpg





pict0076.jpg





pict0077.jpg





pict0080.jpg






pict0082.jpg





pict0083.jpg






pict0085.jpg

清水寺はまだ続きます。

撮影:PENTAX K7

続きは明日載せたいと思います。

コメント(4) 
共通テーマ:旅行

コメント 4

green_blue_sky

記憶が薄れている・・・行ったことがあるはずなのに(;^_^A アセアセ・・・
また行きたい。
by green_blue_sky (2009-12-19 09:13) 

Rae

あれ~?清水寺ってこんな感じでしたっけ?(笑) 写真が綺麗過ぎてなんだか、面白い現象がーーー(≧▽≦)
ガマ口のお財布、かわいいですね。あんだけ種類があったら迷っちゃうだろうな~。
by Rae (2009-12-19 13:36) 

kiko1578

清水寺は有名なお寺ですね。
人力車がこんなに 一度乗ってみたいですが、何だか
しんどいだろうと思うと乗るのがためらわれます。
ナイス・コメントありがとうございます。
by kiko1578 (2009-12-19 19:20) 

mito_and_tanu

こんばんは
差しかけられた和傘が情緒あふれる雰囲気ですね。
お寺の屋根は本当に立派ですね。。。 この重厚な屋根を支える柱も立派で、それを作るお金たるや・・・大変なことだったのでしょうね。
by mito_and_tanu (2009-12-19 20:21) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。