SSブログ

風景写真、猫の写真など載せています。楽しんでもらえればと思います。

僕の写真紀行は容量いっぱいになりましたので、 僕の写真紀行2に移行します。 またよろしくお願いします。

奈良の紅葉(2部・春日大社と長谷寺) [京都と奈良・紅葉]

引き続き「奈良の紅葉」の写真を載せたいと思う。

春日大社からである。

pict0035.jpg




pict0035.1.jpg



春日大社(かすがたいしゃ)は、奈良県奈良市の奈良公園内にある神社である。
旧称春日神社。式内社(名神大社)、二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。
全国にある春日神社の総本社である。

藤原氏の守護神である武甕槌命と経津主命、
祖神である天児屋根命と比売神を祀る。
四神をもって藤原氏の氏神とされ、春日神と総称される。
神紋は下がり藤。武甕槌命が白鹿に乗ってやってきたとされることから、
鹿が神使とされる。

奈良・平城京に遷都された710年(和銅3年)、
藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山に遷して祀り、
春日神と称したのに始まる。
社伝では、768年(神護景雲2年)に藤原永手が鹿島の武甕槌命、
香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神を併せ、
御蓋山の麓の四殿の社殿を造営したのをもって創祀としている。
ただし、近年の境内の発掘調査により、
神護景雲以前よりこの地で祭祀が行われていた可能性も出てきている。
藤原氏の隆盛とともに当社も隆盛した。
平安時代初期には官祭が行われるようになった。
当社の例祭である春日祭は、賀茂神社の葵祭、
石清水八幡宮の石清水祭とともに三勅祭の一つとされる。
850年(嘉承3年)には武甕槌命・経津主命が、
940年(天慶3年)には、朝廷から天児屋根命が最高位である正一位の神階を授かった。
延喜式神名帳には「大和国添上郡 春日祭神四座」と記載され、
名神大社に列し、月次・新嘗の幣帛に預ると記されている。
藤原氏の氏神・氏寺の関係から興福寺との関係が深く、
813年(弘仁4年)、藤原冬嗣が興福寺南円堂を建立した際、
その本尊の不空絹索観音が、当社の祭神・武甕槌命の本地仏とされた。
神仏習合が進むにつれ、春日大社と興福寺は一体のものとなっていった。
11世紀末から興福寺衆徒らによる強訴がたびたび行われるようになったが、
その手段として、春日大社の神霊を移した榊の木(神木)を奉じて
上洛する「神木動座」があった。
明治4年に春日神社に改称し、官幣大社に列した。
1946年(昭和21年)12月に現在の春日大社に改称した。

pict0036.jpg






pict0038.jpg





pict0039.jpg




pict0039.1.jpg




奈良公園には原始の森が残っている。

pict0040.jpg






pict0041.jpg







pict0042.jpg






pict0043.jpg







pict0045.jpg





pict0045.1.jpg






pict0046.jpg





pict0047.jpg



浮見堂のある鷲池にて。

pict0048.jpg





pict0048.1.jpg






pict0049.jpg






pict0050.jpg





pict0051.jpg






pict0052.jpg






pict0053.jpg






pict0054.1.jpg








pict0054.jpg






pict0055.jpg






pict0056.jpg






pict0057.jpg






東大寺南大門

pict0058.jpg







pict0059.jpg






ここからは長谷寺。

長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市にある真言宗豊山派(ぶざんは)総本山の寺院。
山号を豊山神楽院と称する。
本尊は十一面観音、開基(創立者)は道明上人とされる。
西国三十三箇所観音霊場の第八番札所であり、
日本でも有数の観音霊場として知られる。

大和と伊勢を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に本堂が建つ。
初瀬山は牡丹の名所であり、4月下旬~5月上旬は150種類以上、
7,000株と言われる牡丹が満開になり、当寺は古くから「花の御寺」と称されている。
また「枕草子」、「源氏物語」、「更級日記」など多くの古典文学にも登場する。
中でも「源氏物語」にある玉鬘(たまかずら)の巻のエピソード中に
登場する二本(ふたもと)の杉は現在も境内に残っている。
長谷寺の創建は奈良時代、8世紀前半と推定されるが、
創建の詳しい時期や事情は不明である。
寺伝によれば、天武朝の朱鳥元年(686年)、
道明上人が初瀬山の西の丘(現在、本長谷寺と呼ばれている場所)に三重塔を建立、
続いて神亀4年(727年)、徳道上人が東の丘(現在の本堂の地)に
本尊十一面観音像を祀って開山したというが、
これらのことについては正史に見えず、伝承の域を出ない。

長谷寺は平安時代中期以降、観音霊場として貴族の信仰を集めた。
万寿元年(1024年)には藤原道長が参詣しており、
中世以降は武士や庶民にも信仰を広めた。
長谷寺は東大寺(華厳宗)の末寺であったが、
平安時代中期には興福寺(法相宗)の末寺となり、
16世紀以降は興教大師覚鑁(かくばん)によって興され
頼瑜僧正により成道した新義真言宗の流れをくむ寺院となっている。
天正16年(1588年)、豊臣秀吉により根来山を追われた新義真言宗門徒が入山し、
同派の僧正専誉により現在の真言宗豊山派が大成された。
近年は、子弟教育・僧侶(教師)の育成に力を入れており、
学問寺としての性格を強めている。
十一面観音を本尊とし「長谷寺」を名乗る寺院は
鎌倉の長谷寺をはじめ日本各地に多く、
他と区別するため「大和国長谷寺」「総本山長谷寺」等と呼称することもある。

伽藍
入口の仁王門から本堂までは399段の登廊(のぼりろう、屋根付きの階段)を上る。
本堂の西方の丘には「本長谷寺」と称する一画があり、五重塔などが建つ。
国宝の本堂のほか、仁王門、下登廊、繋屋、中登廊、蔵王堂、上登廊、
三百余社、鐘楼、繋廊が重要文化財に指定されている。
本堂(国宝)-本尊を安置する正堂(しょうどう)、相の間、
礼堂(らいどう)から成る巨大な建築で、
前面は京都の清水寺本堂と同じく懸造(かけづくり、舞台造とも)になっている。
本堂は奈良時代から室町時代の天文5年(1536年)まで7回焼失している。
7回目の焼失後、豊臣秀長の援助で天正16年(1588年)に新しい堂が完成した。
その後、堂の雨漏りや傷みが激しいため、修理ではなく新築することとなり、
徳川家光の寄進を得て、5年がかりの工事の後、
慶安3年(1650年)に新築落慶したのが現・本堂である。
高さ10メートル以上ある本尊・十一面観音像は、
天文5年の本堂焼失の2年後に完成しており、
慶安3年の新本堂建設工事は本尊を原位置から移動せずに行われた。
そのため、本堂は内陣の中にさらに内々陣(本尊を安置)がある
複雑な構成となっており、内々陣は巨大な厨子の役目をしている。
近世前半の大規模本堂の代表作として、2004年12月、国宝に指定された。

pict0059.1.jpg







pict0060.jpg






pict0061.jpg






pict0062.jpg






pict0063.jpg






pict0063.1.jpg






pict0064.jpg





pict0065.jpg





pict0066.jpg




本堂屋根瓦

pict0067.jpg





本堂

pict0068.jpg






pict0069.jpg






pict0070.jpg






pict0071.jpg







pict0072.jpg






pict0074.jpg





pict0075.jpg

撮影:Nikon D300

続きは明日載せたいと思います。


コメント(5) 
共通テーマ:旅行

コメント 5

green_blue_sky

お堂が高い・・・高所恐怖症では歩けない・・・
by green_blue_sky (2009-11-21 09:02) 

マリエ

長谷寺、懐かしすぎて涙で見えなくなっちゃいました。(*^_^*)
新婚旅行で行ったところです。まぁ~若き日の思い出・・・・奈良はいいです。原始の森のすばらしさをお写真で再認識しました。
樹木が不思議な形をしてますね。そして、またまた鹿さん達、かわいいです。
by マリエ (2009-11-21 13:28) 

そらまめ

石段がきれいですね~。
こういう古いものがこちらにはないので・・・
池に写る紅葉もいいですね。
by そらまめ (2009-11-21 16:47) 

kiko1578

最初の紅葉の写真とってもきれいです。もちろん他の写真もきれいですよ。私も紅葉の写真を写してきましたが
比べものになりません^^;来年は奈良でいろいろなイベントがあるようですね。
by kiko1578 (2009-11-21 19:12) 

きしりん

これはまた見事な紅葉ですね♪

by きしりん (2009-11-24 01:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。