SSブログ

風景写真、猫の写真など載せています。楽しんでもらえればと思います。

僕の写真紀行は容量いっぱいになりましたので、 僕の写真紀行2に移行します。 またよろしくお願いします。

古寺を巡りて(2部・桑実寺、観音正寺) [滋賀県古寺シリーズ]

桑実寺の登り口にて。

pict0057.jpg






pict0058.jpg



桑実寺は延々と石段が続いていて、きつかった。

pict0059.jpg







pict0060.jpg






pict0061.jpg







pict0062.jpg






pict0063.jpg






pict0065.jpg




桑実寺本堂

(桑実寺の解説)

桑実寺(くわのみでら)は滋賀県蒲生郡安土町にある天台宗の寺院。
山号は繖山(きぬがさやま)、本尊は薬師如来、開山は定恵(じょうえ)。
別名桑峰薬師。

標高433メートルの繖山(観音寺山)の中腹にあり、
西国三十三箇所観音霊場の32番札所である観音正寺へと登る途上に位置する。
寺伝では、天智天皇の四女、阿閉(あべ)皇女(元明天皇)の病気回復を
僧に祈らせたところ、琵琶湖から薬師如来が降臨し、
阿閉皇女の病気を治して去り、それに感激した天智天皇の勅願により、
藤原鎌足の長男、定恵が白鳳6年(677年)に創建したと伝えられている。
寺名は、定恵が唐から持ち帰った桑の実をこの地の農家にて栽培し、
日本で最初に養蚕を始めたことに由来する。
1532年には室町幕府13代将軍足利義晴が、ここに仮の幕府を設置。
一時期荒廃していたが1576年、織田信長によって保護された。
1582年には、安土城の女中たちが信長の留守中に禁足を破って
参拝に訪れたことを信長が咎めて、
女中たちと擁護した桑実寺の高僧たちを殺害するという事件が起きた。

pict0066.jpg





pict0068.jpg






pict0069.jpg






pict0070.jpg




本尊は撮影していない。

pict0071.jpg





脇の階段を上って、山道を40~50分ほど歩くと観音正寺に着く。

荒れた山道で上り坂なのでこれもきつかった。

pict0071.1.jpg







pict0072.jpg







pict0073.jpg







pict0074.jpg







pict0075.jpg



観音寺城跡を撮影。

観音寺城(かんのんじじょう)は、滋賀県蒲生郡安土町にあった山城である。
支城に和田山城、佐生城、箕作城などがある。
国の史跡に指定されている。

戦国時代には大幅な城の改築が行われるが、
六角義賢(承禎)・義治の頃には浅井氏に敗れる(野良田の戦い)などで
衰退することになる。
1568年(永禄11年)、尾張の織田信長が足利義昭を擁して
上洛の大軍を興すと六角氏は敵対し、
9月13日に信長に支城の箕作城を落とされると、
六角義賢・六角義治は観音寺城から逃げ無血開城した。
その後、六角義賢・六角義治は観音寺城に戻ることが出来ず
そのまま廃城になったと思われている。


pict0076.jpg





pict0077.jpg






pict0078.jpg







pict0079.jpg






観音寺城跡を後にした。

観音正寺はすぐ近く。

pict0080.jpg






pict0081.jpg







pict0082.jpg








pict0083.jpg







観音正寺が見えてきた。

(観音正寺の解説)

観音正寺(かんのんしょうじ)は、滋賀県蒲生郡安土町にある天台宗の寺院。
山号は繖山(きぬがささん)。本尊は千手観音。
西国三十三箇所第32番札所である。

琵琶湖の東岸、標高433メートルの繖山(きぬがさやま)の山頂近くに位置する。
伝承によれば、推古天皇13年(605年)、聖徳太子がこの地を訪れ、
自刻の千手観音を祀ったのに始まるという。
聖徳太子はこの地を訪れた際に出会った「人魚」の願いにより
一寺を建立したという。
その人魚は、前世が漁師であり、殺生を業としていたために
人魚に生まれ変わり苦しんでいたという。
寺にはその人魚のミイラと称するものが伝えられていたが、
平成5年(1993年)の火災で焼失してしまった。

「聖徳太子が人魚の願いにより建立」云々という話が
後世の仮託であることは言うまでもない。
ただし、滋賀県の湖東地方には他にも長命寺(近江八幡市)、
石塔寺(東近江市)、百済寺(東近江市)などの聖徳太子開基伝承をもつ寺院が点在し、

その多くが渡来人ゆかりの寺院であることは注目される。

観音正寺が位置する繖山には、
室町時代以来近江国南半部を支配した佐々木六角氏の居城である観音寺城があり、
寺は佐々木六角氏の庇護を得て栄えた。
観音寺城は永禄11年(1568年)、織田信長の軍勢に攻められて落城。
数年後には佐々木六角氏所縁の観音正寺も焼き討ちに遭い、全焼した。
再興されたのは慶長年間(1596年 - 1615年)のことである。

観音正寺の本堂は平成5年(1993年)に失火で焼失した。
交通不便な山中にある寺院のため、消火活動もままならず、
重要文化財に指定されていた本尊千手観音立像も焼失してしまった。
現在ある木造入母屋造の本堂は平成16年(2004年)に再建されたものである。
新たに造立された本尊千手観音坐像は仏師松本明慶の作。
旧本尊が1メートル足らずの立像であったのに対し、像高3.56メートル、
光背を含めた総高6.3メートルの巨大な坐像である。
像はインドから輸入した23トンもの白檀を素材に作られている。
白檀は輸出禁制品であったが、観音正寺の住職が、20数回インドを訪れ、
たび重なる交渉の後、特例措置として日本への輸出が認められたものであるという。   

pict0084.jpg









pict0085.jpg








pict0086.jpg








pict0087.jpg







pict0088.jpg






pict0089.jpg






pict0090.jpg







pict0091.jpg







pict0092.jpg







pict0093.jpg





観音正寺はここまで。

pict0094.jpg






pict0095.jpg






pict0096.jpg






桑実寺に戻るルートで帰った。

pict0097.jpg






桑実寺に戻ってきた。

そして通過する。

pict0098.jpg







pict0099.jpg






pict0100.jpg





pict0101.jpg




琵琶湖にて。

pict0102.jpg







pict0103.jpg







pict0104.jpg







pict0105.jpg

撮影:PENTAX K20D、Sigma 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM


共通テーマ:旅行

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。