SSブログ

風景写真、猫の写真など載せています。楽しんでもらえればと思います。

僕の写真紀行は容量いっぱいになりましたので、 僕の写真紀行2に移行します。 またよろしくお願いします。

古寺を巡りて(1部・百済寺、太郎坊宮) [滋賀県古寺シリーズ]

今回は、滋賀の古寺を載せたいと思う。

90枚ほどあるので2回に分けて載せる予定。

1部では百済寺、太郎坊宮を、

2部では桑実寺、観音正寺になると思います。

最後にまとめます。



最初に行ったのは百済寺だった。

pict0008.jpg



仁王門を撮影。

(百済寺の解説)

百済寺(ひゃくさいじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院。
山号を釈迦山と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は聖徳太子とされる。
金剛輪寺、西明寺とともに「湖東三山」の1つとして知られる。

琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する。
寺伝によれば、推古天皇14年(606年)、聖徳太子の建立という。
聖徳太子は当時来朝していた高麗(高句麗)の僧・恵慈(えじ)とともに
この地に至った時、山中に不思議な光を見た。
その光の元を訪ねて行くと、それは霊木の杉であった。
太子はその杉を、根が付いた立ち木のまま刻んで十一面観音の像を作り、
像を囲むように堂を建てた。
これが百済寺の始まりであるといい、
百済の龍雲寺にならって寺を建てたので百済寺と号したという。
百済寺の史料上の初見は11世紀の寛治3年(1089年)であり、
聖徳太子創建との伝承がどこまで史実を反映したものかは不明であるが、
百済寺という寺号から見て、
この寺は渡来系氏族の氏寺として開創された可能性が高い。
平安時代には、近江国の多くの寺院と同様、比叡山延暦寺の勢力下に入り、
天台宗の寺院となっている。

平安時代から中世にかけて、かなりの規模をもった寺院だったようだが、
明応7年(1498年)の火災で全焼し、その数年後の文亀3年(1503年)の兵火でも焼け、
この2回の火災で創建以来の建物ばかりでなく、
仏像、寺宝、記録類なども大方焼けてしまった。
さらに天正元年(1573年)には織田信長の焼き討ちに遭い、またも全焼している。
当時、この地に勢力をもっていた佐々木氏の一族六角氏は、
観音寺城の支城である鯰江城(なまずえじょう)を百済寺の近くに築いていた。
信長は自分と敵対していた佐々木氏に味方するものとして、
百済寺を焼き討ちした。
本堂をはじめ現在の建物は近世以降の再興である。

pict0010.jpg







pict0012.jpg






本堂

pict0014.jpg






pict0015.jpg







pict0016.jpg






pict0018.jpg





pict0019.jpg






pict0020.jpg






pict0022.jpg




本尊の十一面観音像

pict0023.jpg






pict0024.jpg






pict0025.jpg






pict0026.jpg






pict0027.jpg






pict0028.jpg







pict0029.jpg






余韻が長く音色の美しい鐘で知られている。

pict0030.jpg







pict0031.jpg






百済寺の庭園

pict0032.jpg







pict0033.jpg






pict0034.jpg








pict0036.jpg






pict0038.jpg







pict0039.jpg






pict0042.jpg





百済寺はここまで。

pict0043.jpg





次に行ったのは太郎坊宮だった。

(太郎坊宮の解説)

阿賀神社(あがじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社である。
太郎坊宮(たろうぼうのみや)、太郎坊阿賀神社の通称で知られている。
旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。
正哉吾勝勝速日天忍穂耳命を祀る。
欽明天皇の時代、聖徳太子が箕作山に瓦屋寺を創建したときに
霊験があって創建されたと伝える。
後に伝教大師が参篭し、社殿・社坊を献じたという。
山岳信仰の霊地として多くの修験者が参篭した。
その修験者の守護神とされたのが「太郎坊の天狗」で、
現在も神社の守護神とされる。


pict0044.jpg







pict0045.jpg






下の駐車場に車を置いて歩いて上ってみた。

歩かずにすむ山上の駐車場もある。

pict0046.jpg







pict0047.jpg








pict0048.jpg






pict0049.jpg





pict0050.jpg




多くの石段を上ってきたので、見晴らしはいい。

pict0051.jpg






pict0052.jpg





pict0053.jpg






本殿前にある夫婦岩は、神の神通力によって開かれたと伝えられ、
悪心のある者が間を通ると挟まれるとされる。

今回はこれが見たくて訪ねてみた。

白州正子の著書で紹介されていた。

pict0054.jpg






pict0055.jpg





pict0056.jpg

撮影:PENTAX K20D、Sigma 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM

続きは明日載せる予定です。



共通テーマ:旅行

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。