SSブログ

風景写真、猫の写真など載せています。楽しんでもらえればと思います。

僕の写真紀行は容量いっぱいになりましたので、 僕の写真紀行2に移行します。 またよろしくお願いします。

奈良・古の人々に想いを馳せて(2部) [奈良]

前回に引き続き山の辺の道の写真を載せたいと思う。

石上神宮を後にしたところから載せている。

まだ200枚ぐらいあるので4回に分けるつもりである。




石上神宮を後にして、内山永久寺に向かった。

pict0015.jpg






pict0016.jpg




このハス池には花はもうなかった。

pict0017.jpg





これはりんごである。

山の辺の道沿いではいろいろな果物を目にすることができる。

pict0019.jpg





pict0020.jpg





山の辺の道沿いにはいろいろな野仏が見られる。

pict0021.jpg





pict0022.jpg






pict0023.jpg





白いハスが咲いていた。

pict0024.jpg







pict0027.jpg







pict0029.jpg



内山永久寺跡にて池周りを撮影。

(内山永久寺の解説)

内山永久寺(うちやまえいきゅうじ)は奈良県天理市杣之内町にかつて存在した寺院である。
日本最古の歴史の道といわれる山の辺の道沿いにある。
永久年間(1113年-1118年)に鳥羽天皇の勅願により興福寺大乗院第2世頼実が創建し、

第3世尋範に引き継がれて堂宇の整備が進められた。
このため、当初より興福寺大乗院の末寺としての性格を備え、
また本地垂迹説の流行と共に石上神宮の神宮寺としての性格を備えるようにもなり、
興福寺を支配していた2大院家の一方である大乗院の権威を背景として、
室町期には絶大なる勢力を誇った。

『太平記』によると延元元年・建武3年(1336年)には後醍醐天皇が
一時ここに身を隠したと伝えられ、「萱御所跡」という旧跡が残された。

かつては浄土式回遊庭園を中心に、本堂、灌頂堂、八角多宝塔、三重塔など
最盛期には50以上の堂塔が並ぶ大伽藍を誇り、
江戸時代には971石の朱印地を与えられていた。
大和では東大寺・興福寺・法隆寺に次ぐ待遇を受ける大寺であり、
その規模の大きさと伽藍の壮麗さから、江戸時代には「西の日光」とも呼び習わされた。

また、当寺は修験道当山派との関わりも深く、
当山三十六正大先達衆を構成する一寺として、重要な役割を果たしており、
これは修験道が明治の神仏分離令で禁止された結果、
続く廃仏毀釈で当寺が致命的な打撃を被る一因となった。
明治に入って廃仏毀釈の嵐の中で寺領を没収され、
経営基盤を奪われた当寺は廃寺となって僧侶は還俗し、石上神宮の神官となった。
更に、壮麗を極めた堂宇や什宝はことごとく徹底した破壊と略取の対象となった。
この際流出した仏像・仏画・経典等は
いずれも製作当時の工芸技術の精華と言うべき優品揃いであったことが知られている。

海外に流出した宝物の内、
ベルリン民俗学博物館が購入した真然筆と伝えられる真言八祖像などは
第二次世界大戦末期のベルリン市街戦で烏有に帰した。
しかし、日本国内に残存した宝物の大半が、現在重要文化財・国宝指定を受けていることは、
当寺の得ていた富がいかに巨大であったかを物語るものである。
現在では当寺の敷地の大半は農地となり、
本堂池と萱御所跡の碑が往時をしのぶだけである。

pict0030.jpg







pict0031.jpg





内山永久寺は跡形もなく姿を消して、釣り池になっている。

pict0032.jpg







pict0033.jpg







pict0034.jpg





最盛期の内山永久寺伽藍配置。

pict0035.jpg








pict0036.jpg







pict0037.jpg





pict0039.jpg





pict0040.jpg





柿畑に入らないように鉄柵がしてある道。

pict0041.jpg




木の葉のトンネルを抜けていく場所もある。

pict0042.jpg






pict0043.jpg




いたるところに句碑がある。

pict0044.jpg







pict0045.jpg





天気予報を見て晴れると思ってやってきたが、

帰るまで晴れてはくれなかった。

pict0046.jpg






pict0047.jpg





竹林はいたるところにある。

pict0048.jpg





道沿いには果樹園が広がっている。

これはみかん。

みかんが実る12月ころには無人スタンドに1ネット100円で並ぶ。

pict0049.jpg







pict0050.jpg






pict0051.jpg








pict0052.jpg




夜都岐神社にて。

(夜都岐神社の解説)

夜都岐神社(やつぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。
夜都伎神社とも書かれ、「やつき」「やとぎ」などとも読まれる。
春日大社との関係が深く、江戸時代末期まで「蓮の御供」という神饌を献上していた。
春日大社からは、古くなった社殿・鳥居を60年毎に夜都岐神社に
下賜して使用させる伝統があり、
応永13年(1406年)には春日大社の第四殿を下賜されている(春日大社文書)。
また、寛正2年(1461年)4月6日には大乗院の尋尊が参詣に訪れている(大乗院寺社雑事記)。
西には、神宮寺である十来子(じゅうらいし:十羅刹)堂があったが、
現在は乙木集落中の薬師堂に移されている。
拝殿は、この地方では珍しい萱葺である。

pict0053.jpg






pict0054.jpg






pict0054.1.jpg





夜都岐神社の横には池がある。

pict0055.jpg






pict0057.jpg






pict0058.jpg

撮影:Nikon D300、NIKKOR AF18mm~200mm VR
PENTAX K10D、PENTAX DA55-300mmF4-5.8ED

続きは今日中に載せたいと思います。

(まだ皆さんのブログ、廻りきれていません。)

nice!(10)  コメント(4) 

nice! 10

コメント 4

green_blue_sky

のどかな風景。
昔は繁栄していたのでしょうね。
by green_blue_sky (2009-09-02 06:45) 

mitu

おはようございます。
素敵な所ですね。 
こんなところでリハビリ出来たらいいなぁ~。
朝からいい気分にさせていただきました。
有難うございます。
by mitu (2009-09-02 07:24) 

パトラ

今晩は!
これからみかんも色付くのでしょうか!
長閑な風景でした。
by パトラ (2009-09-02 22:17) 

マリエ

こういう道を歩いてみたい!(*^-^*) ニッコリ☆
by マリエ (2009-09-02 22:41) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。