SSブログ

風景写真、猫の写真など載せています。楽しんでもらえればと思います。

僕の写真紀行は容量いっぱいになりましたので、 僕の写真紀行2に移行します。 またよろしくお願いします。

奈良・晩秋を迎えて [奈良]

今日は奈良を巡ってきた。

まずは、大仏殿周辺、それから春日大社周辺、興福寺周辺、

そして、当尾の里を歩いている。

天気はまずまずであったが、紅葉はピークを過ぎていた。

撮影:PENTAX K10D、TAMRON 18mm~200mm

大仏池での撮影だ。

pict0000.jpg

pict0001.jpg

pict0047.jpg

東大寺講堂跡だ。

pict0003.jpg

親子らしき鹿がいた。

pict0004.jpg

もみじの葉は大分散ってしまっていた。

pict0005.jpg

東大寺鐘楼だ。

大きくて、立派なものである。

pict0006.jpg

二月堂だ。

3月のお水取りが有名である。


(お水取りの解説)

お水取りは、修二会(しゅにえ)と言われる。

東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、

天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、

実忠和尚(じっちゅうかしょう)によってはじめられたと伝えられている。

以来一度も途絶えることなく続けられ、平成13年(2001)には1250回を数える。

この法会は、現在では3月1日より2週間にわたって行われているが、

もとは旧暦の2月1日から行われていたので、

二月に修する法会という意味をこめて「修二会」と呼ばれるようになった。

また二月堂の名もこのことに由来している。

行中の3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には、

「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から

観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われる。

また、この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、

夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされ、参集した人々をわかせる。

このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになった。

pict0009.jpg

奥に見えるのは、二月堂だ。

pict0008.jpg

角が残されている鹿は数えるほどしかいなかった。

ほとんど切られている。

pict0010.jpg

東大寺の中門だ。

pict0012.jpg

東大寺大仏殿である。

(東大寺の解説)

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の仏教寺院である。

「金光明四天王護国之寺」(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、

奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。

「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、

開山(初代別当)は良弁僧正(ろうべんそうじょう)である。

奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、

東西2つの七重塔(推定高さ約100メートル)を含む大伽藍が整備されたが、

中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。

現存する大仏は、台座などの一部に当初の部分を残すのみであり、

現存する大仏殿は江戸時代、18世紀初頭の再建で、

創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。

「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで貴賎を問わず広い信仰を集め、

日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、

聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の本山にあたる

「総国分寺」と位置づけられた。

pict0013.jpg

盧舎那仏(るしゃなぶつ)だ。

阿弥陀仏でも釈迦仏でもない。

pict0014.jpg

東大寺南大門金剛力士(仁王)像である。

造高8メートルに及ぶこれらの巨像は、平成の解体修理の結果、

像内納入文書から運慶、快慶、定覚、湛慶(運慶の子)が小仏師多数を率いて

わずか2か月で造立したものであることがあらためて裏付けられ、

運慶が制作の総指揮にあたったものと考えられている。

pict0015.jpg

春日大社まで歩いていくと、

こんな絵になるお茶屋さんがある。

pict0016.jpg

春日大社にて撮影。

春日大社には、多くの灯篭が立ち並ぶ。

pict0053.jpg

東大寺、春日大社周辺は、広大な林になっている。

そこを歩いていると、根上りの木をよく見かける。

pict0017.jpg

pict0018.jpg


pict0019.jpg

浮見堂だ。

pict0020.jpg

pict0021.jpg

pict0022.jpg

pict0023.jpg

pict0024.jpg

pict0025.jpg

pict0026.jpg

黄色の葉が散っていた。

pict0027.jpg



pict0028.jpg

興福寺五重塔だ。

pict0046.jpg

次は当尾の里に移動した。

浄瑠璃寺で撮影。

(浄瑠璃寺の解説)

浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、京都府木津川市加茂町にある真言律宗の寺院。

本尊は阿弥陀如来と薬師如来、開基(創立者)は義明上人である。

寺名は薬師如来の居所たる東方浄土『東方浄瑠璃世界』に由来する。

本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)の通称があり、

古くは西小田原寺とも呼ばれた。

緑深い境内には、池を中心とした浄土式庭園と、

平安末期の本堂および三重塔が残り、平安朝寺院の雰囲気を今に伝える。

本堂は当時京都を中心に多数建立された九体阿弥陀堂の唯一の遺構として貴重である。

堀辰雄の『浄瑠璃寺の春』にも当寺が登場する。

pict0029.jpg


pict0030.jpg

pict0031.jpg

pict0032.jpg


pict0033.jpg


pict0034.jpg

pict0051.jpg

pict0048.jpg


pict0049.jpg


pict0050.jpg


pict0036.jpg

南天が綺麗であった。

pict0037.jpg

わらい仏の石仏を見るために当尾の里を歩きだした。

竹やぶが多い。

pict0038.jpg

いろいろな石仏がある。

これは阿弥陀仏坐像だ。

pict0039.jpg

pict0040.jpg

pict0041.jpg

これがわらい仏で当尾で一番の人気の石仏だ。

pict0043.jpg

pict0044.jpg





nice!(5)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 5

コメント 4

unico

minsuke さん、こんにちは。
奈良に来られておられましたか・・・鹿さんの黄金の輝きが
宝くじが当たりそうなオ~ラが出ていますねぇ(出てないか:笑)。

私は現在、奈良におります。浮見堂の前ではよく、写真を
撮ってますよ。奈良市内もゆっくり歩いてみねばなりませんねぇ~。
by unico (2007-12-03 17:00) 

minsuke

unicoさん、コメントありがとう!

太陽が照ってるときに撮ると、黄金になりましたね。
そうでないときは、普通の色で写っていました。
宝くじ好きそうですね。(笑)

奈良に住んでるんですね。
いいですね~
僕は奈良大好きなんです。
unicoさんのブログ、今から見に行きますね。
by minsuke (2007-12-03 19:54) 

りか

OH!!どの写真も素晴らしい。花火のような紅葉。水面に映る木。。
鹿の写真は微笑ましかったです。
札幌の高校生は、確か…奈良の鹿公園に行くんですよ。
minsukeさん…内容が長すぎて、どれにコメントしたら良いかと
かなり迷いましたよ。
by りか (2007-12-10 13:52) 

minsuke

コメントありがとう!
褒めていただいて恐縮です。
いつもながら大雑把な撮り方なので。

札幌の高校生は奈良に行くとは、かなり距離ありますね。

写真多すぎましたよね。
半分ぐらいにして分けた方がよかったかな。
by minsuke (2007-12-10 18:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。